後頭部のパックリ割れをふんわり直す方法

エイジングケア

「私の後ろ姿どうなってる?」

気にはなるけど自分では見えない。

直しても直してもすぐに割れてしまう。

「薄毛に見えない?」

あきらめる前に試してみてください。

この方法でたくさんの人が後頭部が割れるお悩みを解消しています。

スポンサーリンク

結論

後頭部の割れを治す方法は3つ

1・ドライヤーでのでの乾かし方。
2・パーマ。
3・つむじ割れ解消パーマ。

後頭部の割れの原因

つむじの位置
生えグセの強さ

つむじの位置

つむじの位置が後頭部の下の方にあると後頭部の髪が割れやすくなります。

つむじの毛流れにより、つむじの上の部分が割れます。

生えグセの強さ

髪の根元には「生えグセ」があります。

立ち上がっていたり、右に寝ていたり左に寝ていたり、前に倒れていたり後ろに倒れていたり…

よく見ると本当に様々です。

ちなみに

毛先のハネの原因にもなります。

一番多いのが左側は内巻きになるのに「右側だけハネる」

いかがでしょうか?

「わたしもー!!」という人も多いのではないでしょうか?

それも生えグセです。

今回は後頭部の割れについて書かせていただきますので、「右側のハネ」は別の機会に。

後頭部のパックリ割れをふんわり仕上げる方法

後頭部の割れを治す方法は3つ

1・ドライヤーでのでの乾かし方。
2・パーマ。
3・つむじ割れ解消パーマ。

1・ドライヤーでの乾かし方

やはりお手入れで直す事ができれば一番有効で継続もできます。

このような経験はありませんか?

「美容院帰りは完璧に割れていないのに、翌日自分でスタイリングしたら、やっぱり割れる」

スタイリングのやり方次第で解消できるという事です。

「それができないから困っているんだよーーー」

という声が聞こえそうですが、ご説明していきますね。

手順1・生えグセを確認する。
手順2・根元を濡らす。
手順3・毛流れに逆らって根元を乾かす。
手順4・後頭部の割れが直ったらハードスプレーで少し固める。

私たち美容師とあなたの違いは「本当に乾かし方の違いだけ」なです。

基本的な直し方を知って、あとはご自身の生えグセを確認しましょう。

手順1・生えグセを確認する

最重要ポイントです。

あなた自身の後頭部がどのような状況で割れているかを知る事ができなければ、「方法」ばかりを調べても有効に使う事ができません。

「自分自身のつむじはどこにあるのか?」

「どちらに渦を巻いているのか?」

「どこが寝て割れているのか?」

この3つが判ると、とても攻略しやすくなります。

美容師に相談してお手入れ方法まで教えてもらうと、あとは実践あるのみです。

手順2・根元を濡らす

髪は濡れている状態から乾く瞬間に形がつきます。

つむじが割れて乾いている状態からは直すことはできません。

地肌をしっかり濡らすイメージで一度濡らしましょう。

手順3・毛流れに逆らって根元を乾かす

手順1で確認した根元の生えグセに逆らって根元を立ち上げながらドライヤーで乾かしましょう。

根元が寝て割れている部分が立ち上がり、割れがなくなるのと同時にふわっと立ち上がりが出ます。

手順4・後頭部の割れが直ったらハードスプレーで少し固める

とはいえ

後頭部が割れやすい生えグセがなくなるわけではありません。

ハードスプレーで少し固めることで、後頭部が割れていない状態をキープする事ができます。

湿気の多い時期も持ちが良くなります。

2・パーマ

ショートスタイル限定の解消法です。

つむじ周りにパーマをかけることで、根元の方向性を変えたり立ち上がり、後頭部の割れを解消できます。

しかし

根元が伸びてくると、また割れやすくなります。

3・つむじ割れ解消パーマ

ミディアム〜ロングの人へ

当サロンでは「つむじ割れ解消パーマ」というメニューもございます。

ご相談いただくのも後頭部の割れを解消する一つの方法です。

まとめ

後頭部の割れの原因は

つむじの位置
強い生えグセ

によるものです。

ドライヤーでの乾かし方によって直す事ができます。

手順1・生えグセを確認する。
手順2・根元を濡らす。
手順3・毛流れに逆らって根元を乾かす。
手順4・後頭部の割れが直ったらハードスプレーで少し固める。

パーマで解消する方法もある。

また、髪のハリコシがなくなってくると、後頭部がパックリ割れやすくなりますので、こちらの記事もご覧になってみてください。↓↓↓↓

髪のハリコシUP
髪のハリコシを取り戻す、1日5分誰でも簡単、おうちでお手入れ。オススメ商品もご紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました